新物黒大豆(令和2年産)発送時期
新物黒大豆(令和2年産)発送時期ですが、
12月10日前後の予定をしています。
天候にも恵まれ順調にいい豆に仕上がると思います。
もうしばらくの間お待たせします。
新物黒大豆(令和2年産)発送時期ですが、
12月10日前後の予定をしています。
天候にも恵まれ順調にいい豆に仕上がると思います。
もうしばらくの間お待たせします。
昨日11月22日にJC主催の子供未来フェスに出店してきました。
子供が店長をし、お客様の接客・お金のやりとり・商品の説明等
子供に商売体験をしてもらうイベントでした。
ステージイベントでは高校生による、書道パフォーマンス・デカンショ演奏・吹奏楽の演奏等がありました。
コロナの影響もあり、食べ物は屋台形式ではなく、お弁当のドライブスルー方式でした。
こういったイベントで飲食の方は割と人だかりが出来るものですが、
ドライブスルーとあって密になることなくお弁当の購入が出来ていました。
スペースに余裕があればイベントではこういった形式もありだなー。と思いました。
子供達にとっ働くという事について、すごくいい経験になったと思います。
丹波篠山JCの皆さん、準備から片付けまでご苦労様でした。
またお声がかかれば参加させて頂きたいと思います。
ありがとうございました。
令和2年度産「山の芋」の販売中です!!
昨年と同様「特上」の収穫量が少ないです。12月初旬頃には品切れとなりそうです。
「特選」は年を越えても販売出来そうです。
御進物、帰省のお土産にいかがでしょうか?
昨日11/7(土)に今田の陶の郷のイベントに出店してきました!
あいにくの雨でしたが、オープン待ちのお客様もおられ、
改めて丹波焼の窯元さんの地力のすごさを感じました!
右上写真は、丹波篠山の老舗の和菓子屋「大福堂」さんと、
今田の若手陶芸作家「グループ窯」のコラボ作品です。
見た目もかわいく、お買い得商品とあって人気の商品でした。
阪本屋も機会があれば是非コラボしてみたいです。
11/14、21の土曜日も陶器市を陶の郷にて開催するみたいなので、
陶器にご興味のある方は一度立ち寄って下さい。
陶の郷内に、約50軒の窯元が見る事が出来る窯元横丁もありますので、
お好みの器もきっと見つかる思います。
またお声がかかれば、是非参加させて頂きたいと思いました。
今度はいい天気になればと(笑)
こんにちわ!
私事ではございますが、丹波篠山観光協会に属してまして、
視察研修旅行が毎年あるのですが、
今年はコロナの関係であまり遠くに行くのも少し心配するところもありますので、
丹波篠山を改めて見よう!という事で、
先日、丹波篠山から丹波篠山へ研修旅行へ行ってきました。
こんだ薬師温泉むくもりの郷から始まり、泊まれる学校おくも村まで
盛り沢山の充実した旅行でした。
お昼は、ささやま玉水さんでいただいたのですが、
これでもか!というくらい松茸と丹波牛を食べさせていだきました!
私が小さいころは、松茸は買うものではなく、いただくものでした。
それが今やすごい高級品になって・・・。
そんな松茸が豊富な時でも、これだけの量の松茸は中々お目にかかることはなかったです。
ささやま玉水の社長には、かなり気張って頂いたと思います。ありがとうございます。
ボランティアガイドを付けて大書院、デカンショ館を回り歴史を勉強し、
福住地区へ行き、古民家ゲストハウスやまぼうし、泊まれる学校おくも村で説明を聞いたりしました。
改めて丹波篠山の魅力を感じる事が出来ました。
古民家ゲストハウスやまぼうし、泊まれる学校おくも村は丹波篠山にいる身でありながら、
また今度利用したいなと思う程魅力的でした。
4回シリーズになっていて、まだ1回目なんですが、いける時参加し、
丹波篠山に来られたお客様にも魅力を伝えれるよう勉強したいと思います。
今回はいい企画をありがとうございました。
https://www.tanba-sakamotoya.jp/
朝晩と冷え込みが激しくなってきましたが、
皆さん体調はいかがですか?
春日神社の秋祭りは神事のみでしたが、無事に終了しました。
今年は私の町が大年番という9年に一度の担当町で
鉾山、御輿はありませんでしたが無事に大年番も終了しました。
私はほとんど何もしてないんですけどね(^^;
また9年後に今度は鉾山、御輿も出る時に色々教わりながら大年番の仕事をしたいと思います。
10月4、11、18日と3日間焼きおにぎりをやりましたが、
ありがたいことに休憩する間もない位に好評をいただきました。
残すところは10月25日のみです。
今度はお店の前でするので少しは余裕をもって出来るかな・・・
と思ってます。
10月25日に丹波篠山へお越しの際は、
是非阪本屋までお越しください。
数量限定となってますので、売り切れの際は御了承下さい。